sakae | うりゅう堂

sakae

“くらしの実践:衣” 伝統的工芸品 伊那紬の機織り体験 ティーマットを織りあげました。

こんにちは! お読みくださり、ありがとうございます^^ さて今回の記事は、先月初めて体験した機織りについてです。 ティーマットを織りたくて、機織り体験・教室をされている長野県駒ヶ根市の久保田染織工業株式会社さんへ行ってきました。 伊...
未分類

立春の初夢と急急如律令

こんにちは^^今日の立春昨晩は枕元に宝船の絵を置いて寝ました今朝の初夢はお会いしたいと思っている名古屋の着付けの先生とお茶をする夢でした着物着付けお茶会いたい人に会いにゆくこれが私の今年の鍵と心得ましたみなさんはどんな夢をみましたか?フィー...

令和5年節分~立春 癸卯の軽やかで心地良い波に乗ろう!🐇🌊

こんにちは^^ 今日は節分ですね 今回は節分の習わしについて書いています 古より節分の夜に 枕元に宝船の絵を置いて(枕の下に敷いてもOK) 回文という上から読んでも下から読んでも同じ音になる神歌を詠んで 眠る習わしがあります 回文〚...

駒ヶ根の伊那紬を求めて

うりゅう堂の名刺が完成したので 駒ヶ根の伊那紬の名刺ケースを求めて 久保田染織工業さんへ行ってきました 伊那紬は信州の伊那谷で生まれた紬です 民謡「伊那節」 ※伊那節の発生は古く 木曽御嶽山の山容を謳った山岳信仰の歌が ...

【くらしの実践:食】日本で最も美しい村 中川村の優しい美味しいレストランVITAさん

こんにちは^^ 本日から立冬 冬の始まり みなさまいかがお過ごしですか? さて先日誕生日のお祝いに お隣の中川村の ナチュラルワインとJIMIな料理vitaさんへ行ってきました 駒ヶ根から車で30分 古民家を改装した素敵なレストラ...

【くらしの実践:住】玄関の地袋の貼り替え②輸入クロスを襖紙にしました

こんにちは 本日11月3日(文化の日)は晴れの得意日 伊那谷は晴天でした みなさまのところはいかがでしたか^^ さて先日購入しました壁紙を こちらの玄関の地袋に貼っていきます 輸入クロスは幅が53㎝ 地袋の幅には足りません...

【くらしの実践:住】玄関の地袋の貼り替え① 壁紙を買いに駒ヶ根のA+(えーたす)さんへ行ってきました

こんにちは 11月に入りました みなさまいかがお過ごしですか^^ さて今回は玄関の地袋をDIYで貼り替えるのにまずは紙選び駒ヶ根市のA+(えーたす)さんへ行ってきました 輸入クロスを1mから販売されていらっしゃいます すてきな世界観...

【くらしの実践:食】日本で最も美しい村の美味しいおいしいコーヒー豆

こんにちは榮です^^昨日駒ヶ根市のお隣「日本で最も美しい村」中川村へ「日本で最も美しい村」連合は、素晴らしい地域資源を持つ美しい町や村や地区が、「日本で最も美しい村」を宣言することで自らの地域に誇りを持ち、将来にわたって美しい地域づくりを行...
未分類

【くらしの実践:衣】六感を整える☆粉せっけんを使い始めました

こんにちは榮です^^ 秋が深まって冬はもうすぐそこまで いかがおすごしですか? 木曽駒ケ岳は初冠雪 伊那谷も朝は0℃を下回ってきました🍂 季節の変わり目ご自愛くださいね さて今回のお題は 【くらしの実践:衣】六感を整える☆粉せっ...

【情報の海からその時真に相応しいものを釣り上げる方法『まつり』〜インターネットとインナーネットを使う〜】

お久しぶりですこんにちはお元氣でいらっしゃいますか?さて先日ダイニングテーブル用に220cmのテーブルランナーを作ろうと思いインド更紗をネット検索しましたインターネットあるあるで情報が多すぎるのと実際手に取ってみれないとなかなかこれだ!と思...